【タイトル】
【6/12木】授業の様子をお伝えします ♪(6年調理実習・5年図工)【本文】
6/12木、6年生と5年生の授業の様子をお伝えします。 今週は、6年生3クラスが、家庭科で調理実習を行いました。献立は「やさいいため」。ピーマン・人参・玉ねぎ・ハムを使って作ります。 グループのメンバーで作業を分担しながら、協力して調理を進めていきます。普段、料理を手伝う男子・女子が何人もいて、手際のよさにも感心しました。 調理工程が張られています。 CS支援ボランティアさんも入ってくださり、子どもたちの様子を見守ってくださいました。 出来上がった料理は、おいしくいただきました♪ ありがたいことに、校長・副校長にも「どうぞ!」と運んでくれました。各クラス・班で、火加減や野菜の大きさ、味付けの濃さなどが違い、とてもおいしくいただきました(^^♪ どうもありがとう!上手に調理ができましたね! お家の人にも、ぜひ料理を手伝ったり、みんなで作った「やさいいため」をふるまってあげたりしてほしいです✨ 実習に向けて準備をしてくださり、当日もご指導くださった各担任の先生方、ありがとうございました! さて、5年生図工では、「木と金属はなかよし」という単元で、作品づくりに取り組んでいます。 興味関心を高めているのは、扱う素材です。 メインの木は、「流木」。一人一人が選んだ流木は、それだけで趣があり、不定形な形からいろいろな表現につながっていきそうなのです! 角材も用意されています。のこぎりでギコギコ切って長さを調節していました。 金属の素材は、焼かれたアルミ缶や針金(金・茶・銀)など。叩いて、切って、巻いてと、とても楽しそうに取り組んでいました✨ ビー玉も使っていましたw どんな作品ができあがるのか、とっても楽しみです✨ これだけのご準備もご指導も大変だと思います。大高先生、ありがとうございます。 校長 坂詰 晃【添付ファイル】
この記事に添付ファイルはありません。