カテゴリ:校長のつぶやき
【7/22火】 児童・生徒会役員懇談会がありました ♪
7/22火、品川区立学校で、児童・生徒会役員懇談会が開催されました。
これは品川区で33年間も続いている教育活動の1つです。各校の代表委員会・生徒会の代表児童が集まり、各校の取組を紹介し合い、意見を交流しながら、よりより活動につなげていくことをねらいとしています。
各中学校・義務教育学校のグループごとに集まり、オンライン中継で全校がつながりました。
源氏前小は、旗台小・清水台小とともに、荏原五中グループに属しており、代表児童として6年生4名と担当の鹿内先生・坪内先生・私が引率しました。
4校の代表が集まり、オンラインで教育委員会・担当校長からの挨拶を拝聴し、荏原五中生徒会の司会のもと、自己紹介から始まりました。
今日の話し合いでは、
・1学期の代表委員会の活動
・今後の活動~いじめの未然防止の取組・学校をさらによくするために~
について発表し合うことになっています。
↑最終打ち合わせをしています。
源氏前小の発表からスタートです。
1学期の取組は、運動会のスローガン決めと、朝のあいさつ運動について発表しました。他校の児童・生徒からの「あいさつが増えるための具体的な工夫はしたのですか?」という質問には、「目線を合わせること、また低学年にはかがむなどしました。また手を振るなどもしました。」としぐさをつけた再現を加えて回答すると、「いいですね」と拍手をもらっていました。また、「あいさつを返してくれない人には、何か工夫しましたか?」という質問には、「ポスターを描いたり、個別に集中して声をかけたりなどしました」と回答していました。即時対応ができるのがすごい!と感心しました。
今後のいじめ未然防止の取組として、仲間外れにせずみんなで楽しむ雰囲気を作ること⇒いじめ防止につながる、という考えを発表しました。昨年度は、「いじめ根絶宣言」を改訂し、いじめはいけない!という雰囲気は作ってきたので、違うアプローチでの方法を考えていて、とてもよいと思いました。具体的な活動をして、全校や2学年ごとの活動(遊び)をしたり、校内スタンプラリーや全校で何かを作成する活動を企画・実施したりすることを伝えました。荏原五中生徒会からは、「とてもよい考えなので、工夫して実現させてください。」と励ましのコメントをいただきました。
旗台小と清水台小の発表も聞きました。アンケートを取ったり、掲示物を作ったり、委員会コラボ事業を計画したり、源氏前小でも取り入れたくなるような工夫がありました。子どもたちにとって、よい刺激になったことでしょう!
最後に、荏原五中生徒会の発表です。プレゼン資料をもとに校則改定などの取組を聞きました。中学生の話や内容もとてもよい学びになりました。背筋を伸ばして、よく聞いていました。
各校の発表後には、聞いている学校から質問や感想が伝えられます。源氏前小は、代表の4名全員が質問したり、感想を発表したりしていたのが、とても立派でした!何より、先生方からの指示や助言はなく、全て子どもたちの判断でそうできていたのが、素晴らしかったです✨
最後は、区内中学校9校・義務教育学校6校の計15グループの、今日の話し合いの内容についての発表を聞きました。
今日の役員懇談会を通して、2学期以降の源氏前小の代表委員会の活動は、さらに充実したものになっていくはずです。参加した4名の代表の皆さん、お疲れさまでした。そしてとてもよく頑張りました✨今日の発表を、代表委員会で伝えて共有し合ってください。私たち教員も、精一杯支援していきます!2学期以降も、よろしくお願いします♪
準備・引率してくださった先生方、ありがとうございました!これからも、学校の楽しい雰囲気・風土の充実のために、そうしようと考えて実現しようと頑張る子どもたちのために、指導・お力添えをよろしくお願いします<(_ _)>
校長 坂詰 晃
公開日:2025年07月23日 11:00:00
更新日:2025年07月23日 12:45:23